生きた木の香りが、一生続く家 ロゴ

column

自己資金について

自己資金について | お役立ち情報

家を建てる際、やっぱり気になるのはお金のことだと思います。
お金のこととなると、なかなか人には聞きづらいもの。
今回は自己資金についてご紹介していきます。

自己資金0でも建築できる?
「自己資金は考えていません。土地と建物を合わせたフルローンで家を考えています!」
家造りを始めたばかりの方からは、よくこういった内容を伺います。
土地が高騰化しており、手持ちの自己資金では土地購入が厳しいため住宅ローンに含めたい!
という背景からでしょう。つなぎ融資などの経費は掛かりますが
もちろん、こういった考えもありだと思います。ここまではいいのですが、、、

「全く自己資金を払うつもりがない!」という方
ズバリお答えします。それは厳しいです。
なぜなら、住宅ローンには「含むことができる費用」と「含むことができない費用」があるからです。

住宅ローン事務手数料や土地の手付金、諸費用、家具家電購入費用、固定資産税等の税金関係等
抜粋にはなりますが、こういった費用が住宅ローンには含むことができません。
すなわち、ある程度は余裕をもって自己資金を貯めておく必要があります。

自己資金だけで家を建てる方がいい?
自己資金でも家を建てることは可能だけれど、自己資金だけで建築しても大丈夫?
住宅ローンも使った方がいい?どちらの方がお得になる?
こういったご相談もお聞きすることがあります。
こちらに関しては、一概に「こちらの方がお得です!」とお答えができません。
なぜならいくつかのパターンがあり、それぞれにメリットがあるからです。

例えば、、、
建築されるお施主様が「相続税対策」として建築する場合
相続税は現金よりも不動産の方が節税効果が高くなります。
相続税の対象になってしまう現金をできるだけ消費するために
自己資金を活用する方が良いでしょう。

若者世帯が「補助金を活用して」新築する場合
家造りには国や県、市町村から様々な住宅取得の補助金が発表されており
時期や予算にもよりますが、活用できる補助金は積極的に活用していくことをお勧めしています。
しかし、補助金の中には
「金融機関等からの借入(償還期間が10年以上)がある者」という条件があることも。
補助金を活用するために、最低限の住宅ローンを借りる方もいらっしゃいます。
「住宅ローン事務手数料+返済期間の利息分」と「補助金額」を天秤にかけた際に
メリットが大きい方を選びましょう。

自己資金がないから家は諦めるべき?
家造りは一生に一度の経験です。
だからこそ、そう決め急ぐものではありません。
家を建てたいと感じ始めた時期と、家事や子育てで忙しい時期が重なるかもしれません。
お子様が小さい間はなかなか貯金ができなかったり、将来の出費への不安が募ることも。

でも諦める必要はありません。

自己資金が全くない方はすぐに家を建てることよりも、少しずつ自己資金を貯めながら
住まい造りについて情報収集をして、知恵をつけ
理想のお住まいへの構想を深める時間を取るとよいでしょう。

また、家族が増えたり、旅行などのライフイベント、お子様の進学といった様々な状況の変化と共に
お金の動きを見える化しておくこともよいでしょう。
プロのファイナンシャルプランナーによる「ライフプラン」を行うことで
将来のお金の不安を払拭し、安心して理想のお住まいを手に入れることができるかもしれません!
当社でも、無料にてファイナンシャルプランナーによるライフプランのご相談を承っております。
ライフプランのご相談もお気軽にご相談ください。

Contact

ご依頼・ご相談はお気軽にお問合せください。

076-283-3360

受付時間 9:00-17:30