生きた木の香りが、一生続く家 ロゴ

column

インスペクションとは?

インスペクションとは? | お役立ち情報

近年、物価高による建築費用の高騰化から
新築にこだわらず、既存(中古)住宅購入のニーズが高まってきています。
ご家族やライフスタイルなどを的確に判断し、住まいについて柔軟に考えて下さっている
お施主様が増えており、前向きな姿勢で住まい造りに向き合って頂けていて
とても素敵だなと感じております。

しかし、そんな中でもやはり「既存住宅」や「中古住宅」と聞くと
「わからない」「心配」「汚い」などマイナスなイメージもまだまだ拭い切れません。
既存住宅を購入するにあたって、ぜひ参考にして頂きたいポイントがあります。

インスペクション実施済み物件や、安心R住宅商標ロゴ認定物件です。
今回はインスペクションについてご紹介していきます。

既存住宅状況調査(インスペクション)とは?
住宅の設計・施工に詳しい建築士などの専門家が
住宅の劣化や不具合の状況について調査を行い、欠陥の有無や補修すべき箇所
その時期などを客観的に検査をするものです。
既存住宅の場合、売主と買主の双方が個人であることが多いため
売買の対象となる住宅の状態について正確な情報を理解したうえで
購入の意思決定や交渉ができるようにすることで安心して取引を行うことができ
引き渡し後のトラブルを軽減する効果が期待できます。

宅建業法で「建物状況調査」と呼んでいるインスペクションは
既存住宅状況調査技術者
(国の登録を受けた既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士)が
既存住宅状況調査方法基準に基づき行う調査の事です。
当社にもこちらの資格を持った建築士が、現在4名在席しております。

なお、この建物状況調査は目視・計測等による調査で
床や壁を剥がして調査することまでは求められていません。
一戸建てでは小屋裏や床下点検口から目視で確認できる範囲などとしています。
したがって、外から見えない箇所の劣化や不具合を把握したり
住宅の性能を判定するものではありませんので、ご注意が必要です。

どんな調査をするの?
●基礎クラックの調査
専用の定規や針金で幅と深さを確認します。
幅0.5㎜以上、深さ20㎜以上のひび割れは劣化となります。

●小屋裏の様子を目視にて確認
雨漏れの跡や構造材の割れ、腐りなどを目視で確認します。

●床の水平調査
レーザーを使い指金を当てて床の傾きを計測します。
6/1,000以上の傾きは劣化となります。

●壁の垂直調査
レーザーを使い指金を当てて柱の傾きを計測します。
6/1,000以上の傾きは劣化となります。

●基礎の鉄筋検査
超音波機械を使用し基礎の鉄筋の有無、間隔を調査します。

●触診、打診
表面を手で触ってみたり、打診棒で軽く叩き音の変化を確認します。
空隙部や内部の腐りがある場合、音の変化が確認できます。

その他にも、外壁や軒裏、住宅設備、建具、床下等様々な項目を検査していきます。

インスペクションを行うメリット
●引き渡し後のトラブルを防止
インスペクションの実施で売主・買主の双方が物件の状況をしっかり理解したうえで売買ができ
引き渡し後のトラブルを軽減することができます。

●売却時に他物件と差別化できる
インスペクション実施物件として売りに出すことで、未実施物件との差別化ができます。

●購入後の維持、管理プランが立てやすい
調査報告書により補修が必要な箇所や劣化状況がわかるため
購入後のリフォームやメンテナンスの計画が立てやすくなります。

●瑕疵保険へ加入すれば更なる安心に繋がる
既存住宅瑕疵保険(最長5年)へ加入することにより、購入後の万が一の不具合発生時の
経済的な備えが可能になります。
(※既存住宅瑕疵保険の加入は、検査基準に適合していることが条件です。)

●インスペクション+瑕疵保険加入で税制優遇が受けられる
既存住宅瑕疵保険が付保された住宅であれば、築年数の要件を満たしていない住宅であっても
ローン控除などの税制優遇を受けることができます。
(※既存住宅瑕疵保険の加入は、検査基準に適合していることが条件です。)
(※ローン控除の適用については、他にも適用要件があります。)

インスペクションを活用しよう
既存住宅の売買においては、その物件の状況を把握することが大切です。
「わからない」を「状況が分かっている」に
「心配」を「安心」に
「汚い」を「汚くない/きれいにできる」に
売主にとっても、現状を把握したうえで物件を売りやすくなったり
買主にとっても、安心して購入でき、必要な修繕やリフォームについて計画が立てやすくなるなど
双方にとってメリットがあります。
ぜひ、既存住宅の売買に活用してみてください。

Contact

ご依頼・ご相談はお気軽にお問合せください。

076-283-3360

受付時間 9:00-17:30